ブログ内検索
カスタム検索
リンク2
カテゴリー
最新記事
(10/14)
(08/12)
(08/12)
(08/11)
(06/17)
カウンター
アクセス解析
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電力事情で悩んでおりましたが、LAN内でサーバーを自動的にON・OFFするアドインがあります。
やっと使い方がわかったので、メモ程度に残しておきます。
Wake On Lan(以下WOL)を使うのでNICの設定が必要。
PowerEdge T105の場合は、BIOS上でPAEを有効にして、BIOSのあとの画面でCtrl-SでNICの設定をする。
Lights Out リンクは英語サイトです。
ダウンロードして、サーバーのソフトウェア>Add-insにmsiファイルを保存します。
コンソールの設定のアドインでインストールを行います。
コンソールは再起動しなくてはならないので、再起動して電球のマークのLights Outを選択します。
すでに稼働して2週間以上たっているので、おいらの稼働時間はいろいろでています。通常ではシンプルな画面になっています。
で、設定に入る前に(後でもいいと思いますが)、クライアントにもソフトをインストールします。サーバーの共有フォルダのソフトウェアフォルダにLights Outフォルダができているはずなので(ない場合はDドライブの直下にできているはず)、その中のLightsOutClientInstall.exeをダブルクリックしてインストールします。(この作業はクライアント側です)。インストールが終了しても特に変化はありません。サービスとして登録されている模様です。(間違ってたらゴメンナサイ)
やっと使い方がわかったので、メモ程度に残しておきます。
Wake On Lan(以下WOL)を使うのでNICの設定が必要。
PowerEdge T105の場合は、BIOS上でPAEを有効にして、BIOSのあとの画面でCtrl-SでNICの設定をする。
Lights Out リンクは英語サイトです。
ダウンロードして、サーバーのソフトウェア>Add-insにmsiファイルを保存します。
コンソールの設定のアドインでインストールを行います。
コンソールは再起動しなくてはならないので、再起動して電球のマークのLights Outを選択します。
すでに稼働して2週間以上たっているので、おいらの稼働時間はいろいろでています。通常ではシンプルな画面になっています。
で、設定に入る前に(後でもいいと思いますが)、クライアントにもソフトをインストールします。サーバーの共有フォルダのソフトウェアフォルダにLights Outフォルダができているはずなので(ない場合はDドライブの直下にできているはず)、その中のLightsOutClientInstall.exeをダブルクリックしてインストールします。(この作業はクライアント側です)。インストールが終了しても特に変化はありません。サービスとして登録されている模様です。(間違ってたらゴメンナサイ)
PR
春になったので、電気代も下がっただろうと思っていた今日この頃。
電気代が下がっていないことが判明・・・
2008年10月 320Kwh
2008年11月 329Kwh
2008年12月 428Kwh
2009年1月 596Kwh
2009年2月 542Kwh
2009年3月 510Kwh
2009年4月 526Kwh
4月になっても300Kwh台にならない・・・
電気代が下がっていないことが判明・・・
2008年10月 320Kwh
2008年11月 329Kwh
2008年12月 428Kwh
2009年1月 596Kwh
2009年2月 542Kwh
2009年3月 510Kwh
2009年4月 526Kwh
4月になっても300Kwh台にならない・・・
導入してから早3ヶ月。いろいろありましたが、安定稼働中。
増設したものをまとめてみます。
グラフィックカード:BUFFALO RADEON HD2400 DirectX10 PCI グラフィックボード GX-HD2400/P256
サウンドカード:Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
地デジチューナー:BUFFALO USB2.0用 地デジチューナ DT-H50/U2
この3つは、過去の記事WHSで地デジ視聴への道を参照してください。
本当はこの3点でどこでもテレビができるかなと思っていたのですが、Orbは地デジチューナーを認識しないことが判明orz
仕方がないので、アナログチューナーを試すことにしました。
ファイルサーバーとして導入したので、当然HDDも増設しました。
HDD:Samsung 内蔵用3.5インチHDD 5400rpm 1TB(HD103UI-BOX)
これを2台購入したのですが、T105のシャドウベイは2台分しかありません。1台分は購入時についていた160GのHDDに占有されているので、5インチドライブに取り付けることにしました。
5インチマウンタ:Samsung 内蔵用3.5インチHDD 5400rpm 1TB(HD103UI-BOX)
T105の電源ケーブルはあまっていましたが、SATAケーブルはあまっていなかったので買ってきて取り付けました。最初は、FAN付きのセンチュリー CWRS2-BK 二代目技あり楽ラック (ブラック) を買ったのですが、これは電源コネクタが4PIN専用なので、ケーブルの干渉などもあり断念しました。
増設したものをまとめてみます。
グラフィックカード:BUFFALO RADEON HD2400 DirectX10 PCI グラフィックボード GX-HD2400/P256
サウンドカード:Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
地デジチューナー:BUFFALO USB2.0用 地デジチューナ DT-H50/U2
この3つは、過去の記事WHSで地デジ視聴への道を参照してください。
本当はこの3点でどこでもテレビができるかなと思っていたのですが、Orbは地デジチューナーを認識しないことが判明orz
仕方がないので、アナログチューナーを試すことにしました。
ファイルサーバーとして導入したので、当然HDDも増設しました。
HDD:Samsung 内蔵用3.5インチHDD 5400rpm 1TB(HD103UI-BOX)
これを2台購入したのですが、T105のシャドウベイは2台分しかありません。1台分は購入時についていた160GのHDDに占有されているので、5インチドライブに取り付けることにしました。
5インチマウンタ:Samsung 内蔵用3.5インチHDD 5400rpm 1TB(HD103UI-BOX)
T105の電源ケーブルはあまっていましたが、SATAケーブルはあまっていなかったので買ってきて取り付けました。最初は、FAN付きのセンチュリー CWRS2-BK 二代目技あり楽ラック (ブラック) を買ったのですが、これは電源コネクタが4PIN専用なので、ケーブルの干渉などもあり断念しました。
Windows Home Server(日本語版以下WHS)にVMware server2.0をインストールして使用しておりますが、何とかホスト・ゲストともに安定稼働中です。
インストール時の注意点など気がついたことをまとめておきたいと思います。これは、あくまでもWHSにインストールしたときのものです。
インストール時の注意点
windows server 2003の場合は素の状態ではインストールしようとするとエラーになってインストールできません。セキュリティーポリシーの設定が必要です。
スタート→すべてのプログラム→管理ツール→ローカルセキュリティポリシー
を開きます。
ソフトウェアの制限ポリシーが定義されていないと思うので、ソフトウェアの制限のポリシーを右クリックして、新しいソフトウェア制限のポリシーを選択します。これでポリシーが追加されます。
次に詳細ペイン(右側のフレーム?)の強制をダブルクリックして、強制のプロパティを開きます。
ソフトウェアの制限のポリシーの適用から、DLLなどのライブラリを除くソフトウェアのファイルすべてを選択し、ソフトウェアの制限ポリシーの適用ユーザーからローカル管理者を除くすべてのユーザーを選択し、OKをクリックします。 このあと、サーバーを再起動します。
インストール時の注意点など気がついたことをまとめておきたいと思います。これは、あくまでもWHSにインストールしたときのものです。
インストール時の注意点
windows server 2003の場合は素の状態ではインストールしようとするとエラーになってインストールできません。セキュリティーポリシーの設定が必要です。
スタート→すべてのプログラム→管理ツール→ローカルセキュリティポリシー
を開きます。
ソフトウェアの制限ポリシーが定義されていないと思うので、ソフトウェアの制限のポリシーを右クリックして、新しいソフトウェア制限のポリシーを選択します。これでポリシーが追加されます。
次に詳細ペイン(右側のフレーム?)の強制をダブルクリックして、強制のプロパティを開きます。
ソフトウェアの制限のポリシーの適用から、DLLなどのライブラリを除くソフトウェアのファイルすべてを選択し、ソフトウェアの制限ポリシーの適用ユーザーからローカル管理者を除くすべてのユーザーを選択し、OKをクリックします。 このあと、サーバーを再起動します。
3月6日、イベントに参加しました。
時間がちょっと延びてしまって家が遠いおいらはどきどきでしたが、千鳥足で無事に家に帰れました。
参加された方お疲れ様でした。新宿京王プラザホテルの42階で行われたので、あいにくの天気でしたが、眺めは良かったです。
マイクロソフトのマーケティング担当の方も出席されていて、面白い話や有益な話を聞くことができました。
ただ、残念だったのはユーザー同士の話をする時間がほとんどなかったのが残念でしたね。
70名くらいだったかな出席されたなかで、メーカー製PCを使用しているのはおいらともう一人の方で、バンドルモデルを使用しているのはおいら一人でした。みなさん元々家にあるPCに、インストールして使っているようでした。
時間がちょっと延びてしまって家が遠いおいらはどきどきでしたが、千鳥足で無事に家に帰れました。
参加された方お疲れ様でした。新宿京王プラザホテルの42階で行われたので、あいにくの天気でしたが、眺めは良かったです。
マイクロソフトのマーケティング担当の方も出席されていて、面白い話や有益な話を聞くことができました。
ただ、残念だったのはユーザー同士の話をする時間がほとんどなかったのが残念でしたね。
70名くらいだったかな出席されたなかで、メーカー製PCを使用しているのはおいらともう一人の方で、バンドルモデルを使用しているのはおいら一人でした。みなさん元々家にあるPCに、インストールして使っているようでした。
結局この3つの組み合わせでは、おいらの能力では残念ながら実現できませんでした。
だからと言って終わりません。
ずっとこれにハマっていて、記事のエントリーが滞っておりました。
もうふたつこの3つの組み合わせに組み込みます。
組み込むのは、
VMware Server 2.0
windows XP Pro
です。
VMwareというは仮想化アプリケーションで、server2.0は結構不評のようですが、USB2.0をサポートしているということで採用しました。
XP Proは、VMware server2.0のサポートゲストOSで、XPはProしか正式にサポートしていないからです。
VMware server1.0.Xで、XPHOMEのバーチャルマシンを作っておけば、2.0でも認識しますが、USBの動きがおかしかったです。
だからと言って終わりません。
ずっとこれにハマっていて、記事のエントリーが滞っておりました。
もうふたつこの3つの組み合わせに組み込みます。
組み込むのは、
VMware Server 2.0
windows XP Pro
です。
VMwareというは仮想化アプリケーションで、server2.0は結構不評のようですが、USB2.0をサポートしているということで採用しました。
XP Proは、VMware server2.0のサポートゲストOSで、XPはProしか正式にサポートしていないからです。
VMware server1.0.Xで、XPHOMEのバーチャルマシンを作っておけば、2.0でも認識しますが、USBの動きがおかしかったです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
digi太
性別:
男性
職業:
サラリーマン
趣味:
ガジェットいじり
自己紹介:
現在の保有物
Sony:α300/PRS-350
Docomo:L-05A/HW-01C/N-04C/SO-03C/SH-07C/Sony Tablet P/N-06D
au:IS01/ISW11HT/biblio leaf /IS12T
Willcom:Hybrid W-ZERO3
apple:MacBook Air MC969J/A/iPad Wifi 32G
/iPhone4 32G/iPhone 4S 64G
Softbank:702NK /X02T
SonyEricsson:W880i
SCE:Playstation3
Amazon Kindle globalwireless/Kindle3 wifi/3G
Motolora Motoactv 8G
LG LG-E906
Sony:α300/PRS-350
Docomo:L-05A/HW-01C/N-04C/SO-03C/SH-07C/Sony Tablet P/N-06D
au:IS01/ISW11HT/biblio leaf /IS12T
Willcom:Hybrid W-ZERO3
apple:MacBook Air MC969J/A/iPad Wifi 32G
/iPhone4 32G/iPhone 4S 64G
Softbank:702NK /X02T
SonyEricsson:W880i
SCE:Playstation3
Amazon Kindle globalwireless/Kindle3 wifi/3G
Motolora Motoactv 8G
LG LG-E906
リンク