ブログ内検索
カスタム検索
リンク2
カテゴリー
最新記事
(10/14)
(08/12)
(08/12)
(08/11)
(06/17)
カウンター
アクセス解析
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WHS2011で使用している、アドインですが、iTunesをダッシュボードから操作できるアドインです。
おいらは、iTunesのライブラリをWHS2011に入れているので、同期にさせる時間がかかってしまうことが嫌だなぁと思っていましたが、WHS2011にiTunesを入れて、同期させれば早く終わるわけで、このアドインが重宝しています。
試用は無料でできますが、30日間限定だったと思います。
その後使用するには、30$必要です。おいらは購入しました。
おいらは、iTunesのライブラリをWHS2011に入れているので、同期にさせる時間がかかってしまうことが嫌だなぁと思っていましたが、WHS2011にiTunesを入れて、同期させれば早く終わるわけで、このアドインが重宝しています。
試用は無料でできますが、30日間限定だったと思います。
その後使用するには、30$必要です。おいらは購入しました。
PR
久々です。体壊す前に作業したものです。
地元のPCデポで日替わり商品に2TBHDDがあったので買ってきました。
中身にはSAMSUNG のHD203WIでした。
まず最初にサーバーデータ(非システム領域)のバックアップをしてみる。
念のためとやったことがなかったので、やってみる。
早速外付けケースを使って接続。見事に認識されませんでした。ちょっと古いケースを使ったためのようでした。別なケースに入れたらちゃんと認識されました。大容量のドライブを接続する時は、新しいケースを使った方が良いみたいですね。2Tは初めて扱うので・・・
認識されると、コンソールのサーバーの記憶域に表示されます。接続したドライブを選択して追加をクリックしてウイザード通りに進めるとまたエラー。
パーティションがないと、怒られました。そりゃそうだ。
こちらの記事で苦労してMacbookのバックアップを取るようにしたのですが、普通にWHSの共有フォルダでバックアップできるそうです。
WHSでMACのTimemachineを!@薩摩藩中仙道蕨宿別邸
おいらもこの方法は試していたのですが、日本語の絡みで認識されていなかったので、できないとおいらは勘違いしていたようです。
図入りでおいらの説明よりわかりやすいので参考になります。
WHSでMACのTimemachineを!@薩摩藩中仙道蕨宿別邸
おいらもこの方法は試していたのですが、日本語の絡みで認識されていなかったので、できないとおいらは勘違いしていたようです。
図入りでおいらの説明よりわかりやすいので参考になります。
LightsOutのおかげで自動的にON・OFFできるようになりましたが、我が家のサーバーには、VMwareserverでXP Proが稼働しているので基本的には自動的にOFFはできません。VNCやRDPを使ってOFFすればいいのですがもう少しシンプルにできるアドインがありました。
これはサーバー・クライアントともにWOLの設定が必要です。
ASoft AutoExit 2008です。
インストールの仕方はいつも通りなので、割愛します。このアドインもクライアントソフトが必要です。
インストール後、サーバー共有フォルダのソフトウェアの中に、AutoExitフォルダがあるはず。(なければ例によってDドライブ直下です)。その中のautoexitclient.exeをクライアントからダブルクリックしてインストールします。
インストールが終わるとタスクバーにパンチ?グー?のようなマークが出ます。
これを右クリックすると上から
シャットダウンをキャンセルする(リモートとされた場合のためでしょう)
サーバーを起動する
サーバーを自動的に起動する
設定?
終了
となっていると思います。LightOutとかぶる機能がありますがまぁいいでしょう。
下から2番目をクリックするとクライアントの現在の設定が緑色の●で確認できます。
これはサーバー・クライアントともにWOLの設定が必要です。
ASoft AutoExit 2008です。
インストールの仕方はいつも通りなので、割愛します。このアドインもクライアントソフトが必要です。
インストール後、サーバー共有フォルダのソフトウェアの中に、AutoExitフォルダがあるはず。(なければ例によってDドライブ直下です)。その中のautoexitclient.exeをクライアントからダブルクリックしてインストールします。
インストールが終わるとタスクバーにパンチ?グー?のようなマークが出ます。
これを右クリックすると上から
シャットダウンをキャンセルする(リモートとされた場合のためでしょう)
サーバーを起動する
サーバーを自動的に起動する
設定?
終了
となっていると思います。LightOutとかぶる機能がありますがまぁいいでしょう。
下から2番目をクリックするとクライアントの現在の設定が緑色の●で確認できます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
digi太
性別:
男性
職業:
サラリーマン
趣味:
ガジェットいじり
自己紹介:
現在の保有物
Sony:α300/PRS-350
Docomo:L-05A/HW-01C/N-04C/SO-03C/SH-07C/Sony Tablet P/N-06D
au:IS01/ISW11HT/biblio leaf /IS12T
Willcom:Hybrid W-ZERO3
apple:MacBook Air MC969J/A/iPad Wifi 32G
/iPhone4 32G/iPhone 4S 64G
Softbank:702NK /X02T
SonyEricsson:W880i
SCE:Playstation3
Amazon Kindle globalwireless/Kindle3 wifi/3G
Motolora Motoactv 8G
LG LG-E906
Sony:α300/PRS-350
Docomo:L-05A/HW-01C/N-04C/SO-03C/SH-07C/Sony Tablet P/N-06D
au:IS01/ISW11HT/biblio leaf /IS12T
Willcom:Hybrid W-ZERO3
apple:MacBook Air MC969J/A/iPad Wifi 32G
/iPhone4 32G/iPhone 4S 64G
Softbank:702NK /X02T
SonyEricsson:W880i
SCE:Playstation3
Amazon Kindle globalwireless/Kindle3 wifi/3G
Motolora Motoactv 8G
LG LG-E906
リンク